指標は避けろ~!トレードクローズしろ~!って言いますよね?
指標はギャンブル。
ですね、一昔前なんて特にそうでした。
TPとSLをしっかり入れてトレードする、まじめな人なんて最悪。
だって上も下も刈られるんだからw
聡明なトレーダーは指標を避けます。これは基本。
ただ、指標って、めっちゃ多いんですよ(泣)
経済指標って一言に言ったって、一日にいくつあるんだよ!!ってw
指標のレベル?そんなもん、だれが決めたんだww
実は過去の値動きの平均で、大体レベルって決まってます。
以前にこんだけ動いたから、これくらいだろう、みたいなね。
でも例外もすごく多いです。
なんでこの話をはじめたかというと、昨晩の議事録ですごく動いたからですし…。
要人発言なんて例外の最たる例ですよね。
予想が付かないから動く、これが大前提なんだから。
そうそう、めっちゃ面白いことが前にもありましたよ。
過去チャートなんてクソだって言ってた人が、意外と指標のレベルは気にしてた……どっちだよ!っていうwブレブレww
話は逸れましたが、じゃあどうやって指標と付き合えばいいんだろう、と。
・完全無視
・トレード時間を絞る
・重要指標(誰かが決めた)に従いルールを制定する
この三つしか無いでしょう。
僕は最近は無視に近いですw
例外なんてもんは相場には無い!派なので。
指標の動きって、日々の動きの濃縮版なだけで、止まるとこでは止まったりしますもん。
試行回数少なければ大負けで終わることもあるかもしれませんが、適正なトレードをおこなっていればそれなりに平均的になってくるはずです。
だって僕、そもそもバックテストから指標抜いてないしw
ブレイク系EAなんてむしろ指標を利用すべきです。
指標後の動きでポジションを取ると、勝率高いです。素直なんです。
では、指標を迎えるににあたって一番ダメなのはなんだろう?
これはこないだお会いしたTさんとも話してたんですが、やっぱ「指標ありき」になってしまうトレードでしょうね。
・数時間も含み損で苦しい…そこに現れる特大指標……これで一発解決してちょうだい!
・指標前に飛ぶ方向を予測してIN!勝ちか負けか一か八か!!
これがアカンっちゅうことです。
後者はダメだってすぐ分かりますけど、前者もやっぱ危険です。
自分以外のナニカに委ねちゃう心…危険危険。
・ブレイクを感知してポジションを取った→順調に伸びている→指標→どうする?
特大指標持ち越すにしても、これなら僕は持ち越してもいいと思うんです。
同値に指しておいて、とかしょっぱい話じゃないですよ?
指標は言わば数時間の値動きを凝縮するブースター。
その指標ありきではなく、今までのテクニカル分析で方向を決めているなら、それに殉じてもいいんじゃない?っていうことですね。
長々書きましたが結局正解なんて無いっす。
自分が嫌な目にあったら、次に同じことを避けていけばいいんです、それだけ。
不安なら切ればいい。
余裕ならつっこめばいい。
この1ポジが利益にならなければ死ぬようなトレードではないはず。
相場も指標も、また来ます。
絶対に逃げないんだから。
☆メルマガ、登録しておいて下さい。
今はまだ何も配信していないんですが、いずれはブログ⇒メルマガに全てこの発信環境を移転します。
身内だけで利益を回す、という思考です。