ゆうしゃさんのEAは月利何%くらいですか?
と、良く聞かれます。
答えられない……答えにくいんですよこの質問。
ゆうしゃさんのEAって絶対に勝てますか?
という質問にも似てますねw
そもそもトレードで稼ぐことって、インカムゲイン狙いではなくキャピタルゲイン狙いなんですよね。
〈インカム・ゲイン〉とは,資産を保有することによって得られる収入,具体的には,有価証券(株式,債券)の配当および利子収入等をいう。これに対し,資産の値上がり(値下がり)によって得られる収入(損失)を〈キャピタル・ゲイン〉(〈キャピタル・ロスcapital loss〉)という。
だから、そもそも利率的な概念があまり存在しない…。
もちろん、過去運用データの平均を出すことは出来ますよ、でもね…というお話。
あなたのトレードは月利何%ですか?と聞く意味、ある?
「僕のトレードは月利20%です!!」って即答する人がいたとしたら、何も考えていないと思います。
だって、利率って状況によって様々じゃないですか…。
僕が仮に1万円入金で超ハイレバでトレードして、一ヶ月で運よく倍にしたとします。
これってそこで区切ったら月利100%ですけど、だからといってこの手法は月利100%と言えますかね。
同じ手法でも元資金が100万円であれば、月利は1%です。
これを同じ状況に、つまり月利100%のトレードにするならば、100万円で超ハイレバをやる必要がある。
多分僕にはそれは出来ない、つまり1万円だから出来たトレードなんです。
これで月利とかそんな話をする意味がそもそもありますか?と。
月利はインカムの計算用
定期預金。これは資金量によって利率変動しません。(キャンペーン的な話は抜きで)
だからどんな状況でも月利って変化ないんですよ、だからこそ月利で表現できるし、また月利でしか語れない。
これをトレード収益とごっちゃにしたって全然いいことないんですよね。
例えば僕のEAで言うと、月に+30%とか行く時もあります。
で、マイナス月は-20%とかになることももちろんある。
で過去の一年間を平均すると、月利が10%だった、と。仮にね。
ここで、前述の質問が来て、僕は「このEAは月利10%です!」って言っていいものですかね?
いくらで運用しているか、ロットはどうか、全く分からないのに月利だけ言う。
しかも実際は過去平均であり、来月も+10%なんて保障はどこにもない。
というか10%どころか-20%なんて可能性もあるんです。
月利10%って言ったのに嘘じゃないか!!って言われる可能性すらありますし。
本来はこの質問自体がかなりお門違いなんですよね…。
もちろん平均月利は大事な要素
じゃあ月利って全く意味が無いって言うのかよ?
って言われるともちろんそうじゃないんです。
ちゃんと、理解してる方は質問の仕方が違うんですよね。
「100万円で0.1ロットで運用した場合、去年一年間の平均月利はどれくらいでしたか?」
「10万円で平均月利50%くらいを狙うようなギャンブル設定をするためのロットはいくつですか?」
という感じならありです。
あくまでもパフォーマンスの平均値を知りたい、というお話であれば、「過去の成績ですが」という前提の元に説明することが出来ます。
利率に心が縛られることのないように
最後に、トレードにとってマイナスなことがもうひとつあるので注意しておきます。
特に裁量トレードの方なんですが、目標の立て方について。
「月に+10%目標!」
「日に+1%目標!」
こういう目標の決め方は多いですよね。
これ自体はいいんですが、あくまでも”平均”をつけて考えるようにして下さいね。
「月に平均で+10%目標!」
「日に平均で+1%目標!」
こうしないと、日々の収支に縛られて、結局追い込まれることになります。
今月はまだ+5%だ…目標達成まで今日と明日でもう+5%取らないと…!!
今日はまだマイナスだ…なんとか+1%いくためには指標に賭けるか!!
これは最悪ですからねw
良くあるんですけど。
トレード益の場合、利率はあくまでも参考値。
それを理解してトレードに臨んで下さい!!